株式会社PAP
株式会社PAP
  • (Wed)
  • by:

技能検定~令和6年度意気込み編~

こんにちは~
架空の猫飼いKです!

今回は「技能検定」の勉強会についての記事になります。
毎年恒例の記事なのですが、私自身初めてのブログ+技能検定なのでドキドキしております💦

そもそも「技能検定」とはどういうものなのでしょうか?
主催者の中央職業能力開発協会によると「働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、
国として証明する国家検定制度」だそうです。 (技能検定のHP
この資格を持っていることで一定水準の技術を持っていることを国が保証してくれるのです。

それに、仕事をしていると分からないところばかりですが、
資格を取得することで仕事に対する自信を持ってもらいたい!
という社長の方針もあるみたいです。(最終面接の時に聞いていいな~と思いました)

ここからは今年の資格取得の為に勉強会に出席している社員の意気込みなどを聞いていきましょう!

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【今回受ける方々の試験】
機械・プラント製図…設計図を見て、機械の正しく図面に表す試験
自分が普段仕事で使っているソフトを使い検定を受けます。
シーケンス制御…ラダーという機械を制御するプログラムを作り、機械を指示通り動かす試験
電気製図(配電盤・制御盤製図作業)…電気設備や機器の配置や配線、接続の仕方を図面に表す試験

(※本当にざっくりとした説明になるのでもし会社見学を希望される方は聞いてみてください!)

~質問したこと~
①今回の試験で苦戦しているところや力を入れようと思っているところはどこですか?

②意気込みをお願いします!

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

回答者:O.Kさん
受ける試験:機械・プラント製図 3級

①過去問を解かせていただいていますが、制限時間内に全ての行程を終わらすことができず、
作業効率に一番苦しめられています。
そのため、作図スピードの向上、そして正確に精度を高めて仕上げることに特に力を入れていこうと思っています。

②資格試験に合格できるレベルまで達するには長い道のりになりそうですが、
充実した教えていただける社内環境や勉強会などを生かし、
感謝の気持ちを忘れずに、資格取得に向けて少しずつスキルを身に着けていきたいです!

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

回答者:T.Yさん
受ける試験:機械・プラント製図 2級

①昨年受検した3級に比べて課題図が難しくなったので、とにかく時間内に余裕をもって
間違えず作図することを気を付けたいです。

②3級をかなり苦戦して受検したこともあり、今回はそれ以上に不安でいっぱいですが、
あきらめずに練習を続けて実技筆記ともに自信をもって合格できるように頑張りたいです!

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

回答者:H.Yさん
受ける試験:電気製図 3級

①中心線として書く一点鎖線の点の位置を交差しないよう考えて書くところ、
問題の寸法に合わせて方眼紙のマス目を一つずつ数えて書くところが
一番細かくて大変で苦戦しています。

②講師の先輩方や自分のためにも、一回ずつの練習を丁寧にこなして、
内容を着実に覚えていって絶対合格したいです!
頑張ります!いっぱい練習します!

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

回答者:I.Kさん
受ける試験:シーケンス制御 2級

①問題文からラダーを考える部分で未だに苦戦しています。
まだまだ練習時間が足りていないので頑張りどころです。
加えて誤記もよくしてしまうので、落ち着いて取り組みたいです。

②なんと配線作業という、未知数かつこれまた得意でなさそうな作業が待っています!
全く以て大丈夫な気がしません。どうにかなるよう頑張ります。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

4名の方が質問に答えてくれました。ありがとうございました!
勉強会の雰囲気はワイワイしておりその場にいる先輩方が疑問に答えてくれます。
一人ひとりに担当講師として教えてくれる先輩がついてくれるので、
誰に質問したらいいんだろう……ということはなく引っ込み思案の私には助かっています!

私も良い報告ができるように機械・プラント製図の資格取得を目指して頑張っていきたいと
思います。

以上、架空の猫飼いKでした~

コメント

コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、名前とメールアドレスは必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。